top of page

愛犬の謎を解き明かす!犬の習性と行動の秘密

  • えふ子
  • 2024年8月2日
  • 読了時間: 9分

愛犬と暮らしていると、「どうしてこんな行動をするんだろう?」と不思議に思うことはありませんか?

それは、犬が持つ本能や習性が関係しているかもしれません。

犬の行動や心理を理解することは、愛犬との絆を深め、より良い関係を築く上でとても大切です。

この記事では、犬のルーツ、社会性、五感、行動とその意味、学習能力、犬種による習性の違いなど、犬の習性について幅広く解説します。

愛犬の行動の理由を知り、より深く理解することで、愛犬との生活がもっと楽しく、充実したものになるでしょう。


目次

  1. 犬のルーツと本能

  2. 犬の社会性

  • 群れの構造とリーダーシップ

  • 犬同士のコミュニケーション

  • 飼い主との関係性

  1. 犬の五感

  • 嗅覚

  • 聴覚

  • 視覚

  • 味覚

  • 触覚

  1. 犬の行動とその意味

  • 吠える

  • 噛む

  • 穴を掘る

  • 尻尾を振る

  • その他の行動

  1. 犬の学習能力

  2. 犬種による習性の違い

  3. まとめ



1. 犬のルーツと本能

犬の祖先であるオオカミは、群れで狩りをして生活する動物でした。

このため、犬にも群れで生活する本能が備わっています。

飼い主をリーダーとして認め、服従する習性や、他の犬とのコミュニケーションを図ろうとする習性などが、その名残と言えます。

オオカミは、厳しい自然環境の中で生き抜くために、様々な能力を進化させてきました。

その中でも、嗅覚は特に優れており、獲物の追跡や縄張りのマーキングなどに活用されていました。

現代の犬も、この優れた嗅覚を受け継いでおり、麻薬探知犬や災害救助犬など、様々な分野で活躍しています。

また、オオカミは縄張りを持ち、それを守るために吠えたり、マーキングをしたりする習性があります。

現代の犬も、家や飼い主を自分の縄張りだと認識し、守ろうとする本能的な行動を見せることがあります。

例えば、見知らぬ人が近づくと吠えたり、家の周りをパトロールしたりする姿が見られるのは、この習性によるものです。

さらに、オオカミは穴を掘って巣穴を作り、獲物を埋めたり、食べ物を貯蔵したりする習性があります。

犬が庭を掘り返したり、おもちゃを隠したりするのも、この習性の名残です。現代の犬は、必ずしも巣穴を作る必要はありませんが、本能的に穴を掘る行動をすることがあります。



2. 犬の社会性

犬は社会的な動物であり、群れの中で生活することを好みます。群れの中では、リーダーを中心とした順位制があり、それぞれの役割を担っています。

群れの構造とリーダーシップ

犬の群れは、通常、1頭のリーダーと複数のメンバーで構成されます。リーダーは、群れの安全を守り、食料を確保し、繁殖を管理する役割を担います。リーダーは、他のメンバーよりも優位な立場にあり、群れの秩序を維持します。

家庭で飼育される犬は、飼い主をリーダーとして認識し、服従しようとします。リーダーシップをとることは、犬に安心感を与え、問題行動を予防する上でも重要です。飼い主がリーダーシップを発揮するためには、一貫性のある態度で接し、ルールを守らせることが大切です。

犬同士のコミュニケーション

犬同士は、ボディランゲージやフェロモン、鳴き声などを使ってコミュニケーションを図ります。ボディランゲージには、尻尾を振る、耳を立てる、唸る、吠えるなど、様々なものがあります。これらの行動は、犬の感情や意図を伝えるための手段です。

例えば、尻尾を高く上げて大きく振る場合は、喜びや興奮を表しています。一方、尻尾を下げてゆっくり振る場合は、不安や緊張を表しています。耳をピンと立てている場合は、興味や警戒心を示しており、耳を伏せている場合は、恐怖や服従を示しています。

飼い主との関係性

犬は、飼い主との関係性を群れの中での関係性と同じように捉えています。飼い主をリーダーとして認め、信頼し、愛情を求める一方で、飼い主がリーダーシップを発揮しないと、自分がリーダーになろうとすることもあります。

飼い主との良好な関係を築くためには、愛犬とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築くことが重要です。愛犬の行動や気持ちを理解し、適切な対応をすることで、より深い絆を育むことができます。



3. 犬の五感

犬は、人間よりも優れた五感を持っています。特に嗅覚と聴覚は非常に発達しており、人間には感知できない匂いや音を聞き分けることができます。

嗅覚

犬の嗅覚は、人間の100万倍から1億倍も優れていると言われています。犬は、鼻腔内に無数の嗅覚受容体を持っており、微量の匂い分子を感知することができます。この優れた嗅覚は、麻薬探知犬や災害救助犬など、様々な分野で活用されています。

犬の嗅覚は、人間とは異なる方法で匂いを感知します。人間は、鼻で吸い込んだ空気を直接嗅上皮に送り込みますが、犬は鼻腔内の構造が複雑で、匂い分子を効率よく捕捉することができます。また、犬は鼻孔を別々に動かすことができるため、匂いの発生源を正確に特定することができます。

聴覚

犬の聴覚は、人間の4倍も優れていると言われています。犬は、人間には聞こえない高周波の音を聞き取ることができ、遠くの音も敏感に察知することができます。

犬の耳は、可動式であり、音源の方向に耳を向けることができます。また、耳介(耳の外側に見える部分)の形も犬種によって異なり、それぞれに音を集めるのに適した形状をしています。

視覚

犬の視覚は、人間ほどではありませんが、動体視力に優れています。また、暗闇でも比較的よく見えるため、夜間の狩りに適しています。

犬は、青、黄、灰色の3色を識別することができます。これは、人間が識別できる赤、緑、青の3色とは異なります。そのため、犬が見る世界は、人間が見る世界とは少し違う色合いであると考えられています。

味覚

犬の味覚は、人間よりも劣ると言われていますが、甘味、酸味、塩味、苦味を感じることができます。ただし、味覚よりも嗅覚を優先して食べ物を判断する傾向があります。

犬は、人間よりも甘味に対する感受性が低いですが、それは肉食動物としての進化の名残だと考えられています。

触覚

犬の触覚は、全身に分布しており、特に口周りや足の裏は敏感です。触覚は、コミュニケーションや感情表現にも重要な役割を果たしています。

犬は、体に触れられることで安心感や愛情を感じます。また、触覚は、犬同士のコミュニケーションにおいても重要な役割を果たしており、じゃれ合いやグルーミングなどを通して、互いの親愛の情を確認しています。



4. 犬の行動とその意味

犬は、様々な行動を通して、感情や欲求を伝えています。ここでは、犬の代表的な行動とその意味、そして飼い主が取るべき対応について解説します。

吠える

吠えることは、犬の最も基本的なコミュニケーション手段です。警戒、恐怖、要求、喜び、退屈など、様々な理由で吠えます。

  • 警戒吠え: 見知らぬ人や犬に対して吠える場合は、落ち着くまで静かに見守り、必要であれば「静かに」などのコマンドで制止しましょう。

  • 要求吠え: 何かを要求する時に吠える場合は、要求に応えずに無視しましょう。吠えるのをやめたら、褒めてあげましょう。

  • 恐怖吠え: 雷や花火など、怖いものに遭遇した時に吠える場合は、安心できる場所を提供し、優しく声をかけましょう。

噛む

噛むことは、子犬の遊びやストレス解消、成犬の攻撃性や防衛本能など、様々な理由で行われます。

  • 子犬の甘噛み: 甘噛みは、遊びの一環ですが、加減を教えることが大切です。痛かったら「痛い!」と声を上げて遊びをやめ、無視することで学習させましょう。

  • 攻撃的な噛みつき: 攻撃的な噛みつきは、恐怖や不安、支配欲などが原因で起こります。専門家の指導の下、適切な対処法を学びましょう。

穴を掘る

穴を掘る行動は、犬の本能的な行動です。退屈しのぎ、涼をとるため、何かを隠すためなど、様々な理由で穴を掘ります。

  • 退屈しのぎ: 十分な運動や遊びを提供することで、穴掘りを防ぐことができます。

  • 涼をとるため: 夏場など、暑い時期に穴を掘る場合は、涼しい場所を提供しましょう。

  • 何かを隠すため: 大切なおもちゃなどを隠す場合は、安全な場所を確保してあげましょう。

尻尾を振る

尻尾を振ることは、一般的に喜びや興奮を表すサインとして知られていますが、実はそれだけではありません。尻尾の位置や振り方、その他のボディランゲージと合わせて、犬の気持ちを判断することが大切です。

  • 高い位置で大きく振る: 喜びや興奮、自信を表します。

  • 低い位置でゆっくり振る: 不安や緊張、恐怖を表します。

  • 左右に大きく振る: 親愛の情や挨拶を表します。

  • 尻尾を硬直させて振る: 攻撃性や警戒心を表します。

その他の行動

犬の行動は、吠える、噛む、尻尾を振る以外にも様々なものがあります。

  • 耳を立てる: 興味や警戒心を示しています。

  • 耳を伏せる: 恐怖や服従を示しています。

  • 体を低くする: 遊びに誘っている、または服従を示しています。

  • 歯をむき出しにする: 威嚇や攻撃のサインです。

  • あくびをする: 緊張やストレスを感じている場合があります。

  • 体を掻く: かゆみがあるだけでなく、ストレスや不安を感じている場合もあります。

愛犬の行動をよく観察し、その意味を理解することで、より良いコミュニケーションを取ることができます。



5. 犬の学習能力

犬は、経験を通して学習する能力を持っています。褒めることや叱ることを効果的に使い分けることで、望ましい行動を学習させることができます。

褒めることの効果

犬が良い行動をした時に褒めることで、犬はその行動を繰り返すようになります。おやつや褒め言葉、撫でるなど、愛犬が喜ぶ方法で褒めてあげましょう。褒めるタイミングは、良い行動をした直後が効果的です。

叱ることの効果

犬がダメな行動をした時に叱ることで、犬はその行動をやめるようになります。ただし、体罰は絶対にやめましょう。大きな声で「ダメ!」と言う、無視するなどの方法で叱りましょう。叱るタイミングは、ダメな行動をした直後が効果的です。

効果的なトレーニング方法

  • タイミング: 良い行動をした直後、またはダメな行動をした瞬間に、褒めたり叱ったりすることが大切です。

  • 一貫性: 同じ行動に対して、常に同じように褒めたり叱ったりすることで、犬は学習しやすくなります。家族全員でルールを統一することも重要です。

  • ポジティブな強化: 褒めることを中心としたトレーニング方法です。犬は、褒められることで意欲的に学習するようになります。

  • クリッカートレーニング: クリッカーという道具を使って、良い行動を強化するトレーニング方法です。クリッカーの音を合図に、おやつを与えることで、犬は特定の行動を学習しやすくなります。



6. 犬種による習性の違い

犬種によって、性格や行動特性が異なります。

これは、犬種がそれぞれ異なる目的で改良されてきた歴史的背景があるためです。

例えば、牧羊犬として活躍してきた犬種は、活発で運動量が多い傾向があります。

ボーダーコリーやシェットランドシープドッグなどがその代表例です。

一方、愛玩犬として改良されてきた犬種は、穏やかで飼いやすい傾向があります。チワワやトイプードルなどがその代表例です。

また、狩猟犬として活躍してきた犬種は、嗅覚や聴覚が優れており、独立心が強い傾向があります。

ビーグルやダックスフンドなどがその代表例です。

犬種ごとの特徴を理解し、適切な飼育環境やトレーニング方法を選ぶことが大切です。



7. まとめ

この記事では、犬の習性について、ルーツから行動の意味、学習能力、犬種による違いまで、幅広く解説しました。

犬の行動には、それぞれ意味があり、その背後には本能や習性が隠れています。

愛犬の行動を理解し、適切に対応することで、より良い関係を築くことができるでしょう。


 
 
bottom of page